人財の確保・育成

クミアイ化学グループ人財マネジメントに関する基本方針

  1. 働きがいのある職場の構築
    クミアイ化学グループは、「人財」が企業の持続的成長に欠かせない最重要なファクターであると捉え、ワークライフバランスの実現による生き生きと働ける職場環境の実現に積極的に取り組むとともに、「存在感」「達成感」「将来への希望」を持ち続け、仕事を通して自己実現ができる環境の整備を進め、従業員幸福度の向上に努めます。
  2. 安全で健康的な職場環境の構築
    クミアイ化学グループは、労働災害と疾病を未然に防止するとともに、従業員の代表者も参加する安全衛生委員会での協議を反映して、安全衛生・防災に係る法的要求事項を従業員に周知徹底するなど、安全で健康的な職場環境の整備を進めます。
  3. 公正な労働条件の確保
    クミアイ化学グループは、結社の自由および団体交渉権を含む労働に関する基本的な権利を尊重し、労働組合との協議会における建設的な労使の対話を通じて、最低賃金規定や労働時間規制など労働に関する法令を遵守するとともに、均衡の取れた人事体系の維持やさらなる待遇の改善に努めるなど、公正な労働条件の確保に努めます。
  4. 公平・公正な人財マネジメント
    クミアイ化学グループは、公平・公正な人財マネジメントと人財育成を支える制度の下、倫理観に富み企業理念に則り行動できる人財や高い専門性やグローバルな視点を持つ人財を育成します。
  5. ダイバーシティの推進
    クミアイ化学グループは、多様な人財が、その個々の価値観や能力を最大限に活かせるダイバーシティ&インクルージョンの実現を目指します。

目指すべき人財像

新中期経営計画では、事業戦略を支える基盤として「人財の育成/人的資本の考え方をベースにした人財戦略」を柱の1つとして掲げています。
具体的には、今後の事業戦略を推進するうえで、下図のスキルやマインドセットを有する人財を重点強化人財として掲げています。

目指すべき人財像

人財戦略ビジョン

当社グループは、「『夢』と『幸せの三角形』」というスローガンを掲げています。これは、各自が夢をもちそれに向かって努力し、成果を上げることで達成感、充実感を味わう、つまり幸せになるという流れを創っていこうというものです。
上記に掲げる人財が当社グループに集まり、仕事を通じて成長し、達成感と働きがいを感じながら持続的に働くことができる仕組みづくりに向けて、「『夢』と『幸せの三角形』」のモチーフに沿って人財戦略ビジョンを打ち出しています。
まず、努力を後押しする環境の整備です。すなわち、夢を持って努力する人財の採用と育成のための仕組みづくりを行います。また、多様な人財が強みを活かして努力できる環境整備に向けて、ダイバーシティを強力に推進します。
次に、成果を通じて達成感を得られる仕組みづくりです。社員が成果の達成感を得られるよう、貢献と処遇の連動性を高めたり、チャレンジが報われるような評価制度の構築を行います。また、キャリアの道筋を可視化し、個々人の継続的な努力と成果創出を支援します。
これらの取り組みを通じて、皆の幸せの実現、すなわち、エンゲージメントのさらなる向上を実現していきます。

「夢」と「幸せの三角形」
「夢」と「幸せの三角形」
「夢」と「幸せの三角形」

人財戦略ビジョン実現のためのアクション・プラン

人財戦略ビジョンの実現に向けて、「採用」「育成」「ダイバーシティ」「ワークライフバランス」「人事制度」「評価」「報酬」「配置・キャリア」の8つの施策カテゴリ別に具体的なアクション・プランを策定しています。
まず、「努力を後押しする環境の整備」として、新中期経営計画と連動した重点強化人財のスペックを明確化し、これに即した採用を推進します。また、全社教育研修体系の整備や、管理職研修の拡充、計画的OJTのためのツールを整備し、実行します。さらに、ダイバーシティ&インクルージョンのビジョンを明確化するとともに、課題抽出と施策推進のためのワーキング・グループ(WG)を設置し、女性活躍の推進を強化します。合わせて、休暇取得の促進など、各部門の事情に即したワークライフバランス(WLB)の向上策を推進していきます。
「成果を通じて達成感を得られる仕組みづくり」のためのアクション・プランとして、専門職制度の拡充、多様な働き方の実現など、人事処遇制度の見直しを行います。また、公平性・納得性のさらなる向上に向けた評価制度の見直しを行います。さらに、職責や貢献を重視した報酬制度の見直しや、働きがい向上に向けた諸手当の見直しを行います。同時に、キャリア形成支援策の拡充を通じて、多様な人財が持続的に働くことができる環境を整えます。
これらのアクション・プランを総合的に推進し、重点強化人財をはじめとした全ての社員の幸せとエンゲージメントの向上を実現します。

人財戦略ビジョン実現のためのアクション・プラン

人財の育成

当社は人財戦略において、今後の事業戦略を推進するに当たり必要になるスキルやマインドセットを有する人財を重点強化人財として掲げ、その育成に取り組んでいます。
同時に、全部門共通の研修として、新入社員研修、中堅社員研修、ライフプランセミナーなどの入社年次に応じた研修や、アセスメント研修、人事考課者研修のように役職に応じた研修を実施しています。また、各部門では語学研修や営業研修など実務に即した研修を行っています。たとえば、研究開発部門では、外部の研究機関(産業技術総合研究所など)に研究員を派遣し、共同研究を通じた研究員育成に努めています。これらの取り組みの結果として、社員研修費用は42百万円(2023年度)、従業員1人当たりの研修受講時間は24.6時間 (2023年度)となっています。
今後もさらなる人財育成の強化に向けて、取り組みを進めていきます。たとえば、現在行っている各種研修にOJTや自己啓発の視点を加えて全社教育研修体系を構築する方針です。また、組織運営の中核である管理職研修の強化や、管理職候補者に対する育成の強化、公正な評価の実現に向けた人事考課者研修の徹底、人生100年時代における仕事観を養うキャリア研修の導入、D&Iの推進に向けた全社研修の実施、ハラスメントの防止を目的としたeラーニングの導入、OJTの運用高度化など、さまざまな側面から人財への投資を加速していきます。

研修時の風景
カテゴリ KPI 2022年度の実績 2023年度の実績 2026年度の目標
育成 研修受講時間(全体) 12.8時間 24.6時間 25.0時間
社員研修費用 27百万円 42百万円 50百万円
研修受講割合(基本的人権の研修/社員カバー率) 99.6% 100%