【水稲・園芸/殺虫剤】
クミアイ アドマイヤー顆粒水和剤
イミダクロプリド水和剤
SDS(安全データシート)
公益財団法人日本中毒情報センターへの問い合わせ方法は「一般市民向け受信相談について」をご参照ください。
登録番号 | 第20343号 [クミアイ化学工業㈱ 登録] |
---|---|
成分 | イミダクロプリド 50.0% |
性状 | 褐色水和性細粒 |
毒性 | 劇物 |
危険物 | 非該当 |
販売地域 | 全国(500g規格は北海道限定) |
有効年限 | 4年 |
包装 | 100g×10本×2箱、500g×4袋 |
作用機構分類番号 (RACコード) |
|
- チラシ・技術資料関連
- その他関連情報
特長
- ネオニコチノイド系の殺虫剤で、従来の殺虫剤と異なった作用を示すため有機リン系、カーバメート系、合成ピレスロイド系殺虫剤に抵抗性のアブラムシ類、アザミウマ類に対して高い防除効果を示します
- 浸透移行性に優れているので、ハモグリガ、チャノキイロアザミウマ、アブラムシ類などに対して優れた防除効果を発揮します。
- 粉立ちしないでサッと溶ける顆粒タイプの製剤です。
- 作物の薬液汚れが気にならない高希釈倍率です。
適用害虫と使用方法
作物名 | 適用害虫名 | 希釈倍数 | 使用液量 | 使用時期 | 本剤の使用回数 | 使用方法 | イミダクロプリドを含む農薬の総使用回数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
稲(箱育苗) | ウンカ類 ツマグロヨコバイ | 250~500倍 | 育苗箱(30×60×3cm、使用土壌約5L)1箱当り0.5L | 移植2日前~移植当日 | 1回 | 灌注 | 3回以内(但し、移植時までの処理は1回以内、本田での散布は2回以内) |
イネミズゾウムシ イネドロオイムシ | 250~1000倍 | ||||||
小麦 | アブラムシ類 | 15000倍 | 60~150L/10a | 収穫14日前まで | 2回以内 | 散布 | 3回以内(但し、種子粉衣は1回以内、散布は2回以内) |
かんしょ | 10000倍 | 100~300L/10a | 収穫7日前まで | 3回以内(但し、植付前の土壌混和は1回以内、散布は2回以内) | |||
こんにゃく | 収穫21日前まで | 3回以内(但し、培土時の土壌混和は1回以内、散布は2回以内) | |||||
さといも | 収穫14日前まで | 3回以内(但し、植付時の土壌混和は1回以内、植付後の処理は2回以内) | |||||
400倍 | 4~10L/10a | 無人航空機による散布 | |||||
200倍 | 2~4L/10a | ||||||
80倍 | 1.6~2L/10a | ||||||
ばれいしょ | アブラムシ類 オオニジュウヤホシテントウ | 5000~15000倍 | 100~300L/10a | 散布 | |||
2500倍 | 25L/10a | ||||||
160倍 | 1.6~3.2L/10a | 無人航空機による散布 | |||||
400倍 | 3.2~10L/10a | ||||||
80倍 | 1.6L/10a | ||||||
やまのいも | アブラムシ類 | 10000倍 | 100~300L/10a | 散布 | 3回以内(但し、植付時までの処理は1回以内、植付後の処理は2回以内) | ||
160倍 | 3.2~4L/10a | 無人航空機による散布 | |||||
400倍 | 4~12L/10a | ||||||
かぶ | 10000倍 | 100~300L/10a | 収穫21日前まで | 散布 | 3回以内(但し、は種時の土壌混和は1回以内、散布は2回以内) | ||
てんさい | 5000~10000倍 | 3回以内(但し、種子への処理又は灌注は1回以内、散布は2回以内) | |||||
アブラムシ類 カメノコハムシ テンサイモグリハナバエ | 300倍 | ペーパーポット1冊当り1L(3L/㎡) | 定植時 | 1回 | 灌注 | ||
テンサイトビハムシ | 300~500倍 | ||||||
にんじん | アブラムシ類 | 10000倍 | 100~300L/10a | 収穫3日前まで | 2回以内 | 散布 | 2回以内 |
たまねぎ | アザミウマ類 | 5000~10000倍 | 収穫14日前まで | 2回以内(但し、定植時までの処理は1回以内) | |||
500倍 | セル成型育苗トレイ1箱又はペーパーポット1冊(30×60cm、使用土壌約1.5~4L)当り0.5L | 定植前日~定植時 | 1回 | 灌注 | |||
食用ゆり | アブラムシ類 | 5000倍 | 100~300L/10a | 収穫前日まで | 3回以内 | 散布 | 3回以内 |
ねぎ | アザミウマ類 | 収穫14日前まで | 2回以内 | 3回以内(但し、定植時までの処理は1回以内、散布は2回以内) | |||
アザミウマ類 ネギハモグリバエ | 500倍 | セル成型育苗トレイ1箱又はペーパーポット1冊(30×60cm、使用土壌約1.5~4L)当り0.5L | 定植前日~定植時 | 1回 | 灌注 | ||
豆類(未成熟、ただし、未成熟そらまめを除く) | アブラムシ類 | 10000倍 | 100~300L/10a | 収穫前日まで(但し、露地栽培については開花期終了後) | 2回以内 | 散布 | 3回以内(但し、定植時及びは種時の土壌混和は合計1回以内、散布は2回以内) |
未成熟そらまめ | 収穫7日前まで(但し、露地栽培については開花期終了後) | 3回以内 | 3回以内(但し、定植時及びは種時の土壌混和は合計1回以内) | ||||
きゅうり(施設栽培) | アブラムシ類 コナジラミ類 アザミウマ類 | 5000~10000倍 | 収穫前日まで | 4回以内(但し、育苗期の株元散布及び定植時の土壌混和は合計1回以内、散布及び常温煙霧は合計3回以内) | |||
にがうり(施設栽培) | アザミウマ類 | 10000倍 | 2回以内 | 2回以内(但し、定植時の土壌混和は1回以内) | |||
かぼちゃ | アブラムシ類 | 収穫前日まで(但し、露地栽培については着果後) | 3回以内(但し、定植時の土壌混和は1回以内、散布は2回以内) | ||||
すいか | アブラムシ類 アザミウマ類 | 5000~10000倍 | 収穫3日前まで(但し、露地栽培については着果後) | 3回以内 | 4回以内(但し、定植時の土壌混和は1回以内、散布は3回以内) | ||
メロン | アブラムシ類 コナジラミ類 アザミウマ類 | 4回以内(但し、育苗期の株元散布及び定植時の土壌混和は合計1回以内、散布は3回以内) | |||||
トマト ミニトマト | アブラムシ類 コナジラミ類 | 収穫前日まで | 2回以内 | 3回以内(但し、育苗期の株元散布及び定植時の土壌混和は合計1回以内、散布は2回以内) | |||
なす | アブラムシ類 コナジラミ類 アザミウマ類 | 3回以内(但し、育苗期の株元散布及び定植時の土壌混和は合計1回以内、散布及び常温煙霧は合計2回以内) | |||||
ピーマン(施設栽培) | アブラムシ類 アザミウマ類 | 3回以内(但し、育苗期の株元散布及び定植時の土壌混和は合計1回以内、散布は2回以内) | |||||
とうがらし類 | 収穫前日まで(但し、露地栽培については開花期終了後) | ||||||
なばな類 | アブラムシ類 | 10000倍 | 収穫7日前まで | 2回以内 | |||
キャベツ はくさい | 3回以内(但し、定植時までの処理は1回以内、定植後の処理は2回以内) | ||||||
みつば | 収穫7日前まで(但し、伏せ込み栽培は伏せ込み前まで) | 2回以内 | |||||
レタス | 収穫3日前まで | 3回以内(但し、定植時までの処理は1回以内、定植後の処理は2回以内) | |||||
すいぜんじな | 収穫7日前まで | 2回以内 | |||||
ほうれんそう | 収穫前日まで | 3回以内(但し、は種時の土壌混和は1回以内、散布は2回以内) | |||||
アスパラガス | アザミウマ類 | 5000倍 | 2回以内 | ||||
さといも(葉柄) | アブラムシ類 | 10000倍 | 3回以内(但し、植付時の土壌混和は1回以内、植付後の処理は2回以内) | ||||
400倍 | 4~10L/10a | 無人航空機による散布 | |||||
80倍 | 1.6~2L/10a | ||||||
200倍 | 2~4L/10a | ||||||
みょうが(花穂) | カイガラムシ類 | 10000倍 | 100~300L/10a | 散布、但し花穂の発生期にはマルチフィルム被覆により散布液が直接花穂に飛散しない状態で使用する | 2回以内 | ||
みょうが(茎葉) | みょうが(花穂)の収穫前日まで 但し、花穂を収穫しない場合にあっては開花期終了まで | 散布 | |||||
みしまさいこ | アブラムシ類 | 収穫30日前まで | 3回以内 | 3回以内 | |||
かんきつ | アブラムシ類 アカマルカイガラムシ ゴマダラカミキリ成虫 カメムシ類 コナジラミ類 アザミウマ類 ミカンハモグリガ コナカイガラムシ類 | 5000~10000倍 | 200~700L/10a | 収穫14日前まで(但し、露地栽培については発芽期から開花期を除く) | |||
ミカンキジラミ | 5000倍 | ||||||
なし | アブラムシ類 カメムシ類 | 5000~10000倍 | 収穫3日前まで(但し、露地栽培については発芽期から開花期を除く) | 2回以内 | 2回以内 | ||
コナカイガラムシ類 | 5000倍 | ||||||
りんご | アブラムシ類 | 5000~15000倍 | |||||
カメムシ類 リンゴワタムシ | 5000倍 | ||||||
ギンモンハモグリガ キンモンホソガ | 5000~10000倍 | ||||||
もも | アブラムシ類 カメムシ類 モモハモグリガ | ||||||
ネクタリン | 収穫14日前まで(但し、露地栽培については発芽期から開花期を除く) | ||||||
うめ すもも | アブラムシ類 | 10000倍 | 収穫21日前まで(但し、露地栽培については発芽期から開花期を除く) | ||||
ぶどう | アザミウマ類 フタテンヒメヨコバイ | 5000~10000倍 | |||||
コナカイガラムシ類 | 5000倍 | ||||||
マンゴー | アザミウマ類 | 5000~10000倍 | 収穫14日前まで | ||||
アテモヤ | コナカイガラムシ類 | 10000倍 | 収穫7日前まで | ||||
パッションフルーツ | アザミウマ類 | ||||||
かき | カメムシ類 アザミウマ類 | 5000~10000倍 | 収穫7日前まで(但し、露地栽培については発芽期から開花期を除く) | 3回以内 | 3回以内 | ||
コナカイガラムシ類 | 5000倍 | ||||||
きく(施設栽培) | アザミウマ類 | 100~300L/10a | 発生初期 | 5回以内 | 5回以内 | ||
げっきつ | ミカンキジラミ | 200~700L/10a | 発生初期(但し、露地栽培については発芽期から開花期を除く) | 4回以内 | 4回以内 |
作物名 | 適用害虫名 | 使用量 | 使用時期 | 本剤の使用回数 | 使用方法 | イミダクロプリドを含む農薬の総使用回数 |
---|---|---|---|---|---|---|
湛水直播水稲 | ウンカ類 | 種もみ3kg当り30~40g(40g/10aまで) | は種前 | 1回 | 過酸化カルシウム剤との同時湿粉衣 | 3回以内(但し、は種時までの処理は1回以内、本田での散布は2回以内) |
乾田直播水稲 | 種もみ4~8kg当り30~40g(40g/10aまで) | 種子塗沫(未催芽籾) |
注意事項
注意事項
- 使用量に合わせて薬液を調製し、使いきってください。種もみに処理する場合には、薬量を種もみの量に合わせて調製してください。
- 湛水直播水稲に使用する場合は、次の項目を守ってください。
- 直接もみに処理すると薬害を生じるおそれがあるので注意してください。
- 過酸化カルシウム剤の3分の1程度をもみに粉衣した後に過酸化カルシウム剤と混合して種子に湿粉衣してください。また過酸化カルシウム剤の使用上の注意事項を守ってください。
- 直接もみに処理すると薬害を生じるおそれがあるので注意してください。
- 稲(育苗箱)に使用する場合は次の注意事項を守ってください。
- 軟弱徒長苗、むれ苗、移植適期を過ぎた苗などには薬害を生じるおそれがあるので注意してください。
- 誤って過剰に使用したり、使用後3日以上移植せずに育苗箱中におくと葉枯れなどの薬害を生じることもあるので、所定の使用量、使用時期、使用方法を厳守してください。
- 本田の整地が不均整な場合は、薬害を生じやすいので、代かきは丁寧におこない、移植後田面が露出しないように注意してください。
- 軟弱徒長苗、むれ苗、移植適期を過ぎた苗などには薬害を生じるおそれがあるので注意してください。
- 希釈倍数2500倍で散布する場合は、所定量を均一に散布できる乗用型の速度連動式地上液剤少量散布装置を使用してください。
- 無人航空機による散布に使用する場合は次の注意事項を守ってください。
- 散布は散布機種の散布基準に従って実施してください。
- 散布にあたっては散布機種に適合した散布装置を使用してください。
- 散布中、薬液の漏れのないように機体の散布配管その他散布装置の十分な点検をおこなってください。
- 散布薬液の飛散によって動植物の被害や自動車の塗装などに被害を与えるおそれがあるなど、各分野に影響があるので、散布区域内の諸物件に十分留意してください。
- 水源池、飲料用水などに飛散、流入しないように十分注意してください。
- 散布終了後は次の項目を守ってください。
・使用後の空の容器は放置せず、安全な場所に廃棄してください。
・機体の散布装置は十分洗浄し、薬液タンクの洗浄廃液は安全な場所に処理してください。
- 散布は散布機種の散布基準に従って実施してください。
- ネクタリン及びすももでは品種により、葉に薬害を生じる場合があるので注意してください。
- 蚕に対して長期間毒性があるので、絶対に桑葉にかからないようにしてください。
- ミツバチ及び野生ハナバチ類に対して影響があるので、以下のことに注意してください。
- ミツバチの巣箱およびその周辺に飛散するおそれがある場合には使用しないでください。
- 受粉促進を目的としてミツバチ等を放飼中の施設や果樹園などでは使用をさけてください。
- 関係機関(都道府県の農薬指導部局や地域の農業団体等)に対して、周辺で養蜂が行われているかを確認し、養蜂が行われている場合は、関係機関へ農薬使用に係る情報を提供し、ミツバチの危害防止に努めてください。
- 開花期終了後に使用する場合、適用作物の花弁の大部分が落下又は乾燥するか、花が閉じてから使用してください。
- 施設栽培と記載のある作物に使用する場合、外部からミツバチ及び野生ハナバチ類が入らない形態の施設等で使用してください。
- メロン、すいか、かぼちゃの露地栽培の場合、着果後は可能な限り摘花に努めてください。
- みょうが(茎葉)に露地栽培で使用する場合、花穂を収穫してください。
- ミツバチの巣箱およびその周辺に飛散するおそれがある場合には使用しないでください。
- マルハナバチに影響があるので、使用後は他の方法(人工授粉、植物ホルモン等)で授粉作業をしてください。
- 散布量は、対象作物の生育段階、栽培形態および散布方法に合わせ調節してください。
- 使用に当っては、使用量、使用時期、使用方法などを誤らないように注意し、特に初めて使用する場合には病害虫防除所等関係機関の指導を受けることをお勧めします。
- 適用作物群に属する作物またはその新品種に初めて使用する場合は、使用者の責任において事前に薬害の有無を十分確認してから使用してください。なお、病害虫防除所等関係機関の指導を受けることをお勧めします。
安全使用上の注意
- 医薬用外劇物です。取扱いには十分注意してください。誤って飲み込んだ場合には吐き出させ、直ちに医師の手当てを受けさせてください。使用中に身体に異常を感じた場合には、直ちに医師の手当てを受けてください。
- 眼に対して刺激性があるので眼に入らないように注意してください。眼に入った場合には直ちに水洗し、眼科医の手当を受けてください。
- 使用の際は防護マスク、不浸透性手袋、不浸透性防除衣などを着用してください。作業後は手足、顔などを石けんでよく洗い、うがいをするとともに洗眼してください。
- 街路、公園などで使用する場合は、使用中および使用後(少なくとも使用当日)に小児や使用に関係のない者が使用区域に立ち入らないよう縄囲いや立て札を立てる等配慮し、人畜などに被害をおよぼさないよう注意を払ってください。
- 保管…密封し、直射日光をさけ、食品と区別して冷涼・乾燥した場所にカギをかけて保管してください。盗難・紛失の際は、警察に届け出てください。
- 魚毒性等
- 水産動植物(甲殻類)に影響を及ぼすので、河川、養殖池等に飛散、流入しないよう注意して使用してください。
- 散布後は水管理に注意してください。
- 無人航空機による散布で使用する場合は、飛散しないよう特に注意してください。
- 使用残りの薬液が生じないように調製を行い、使いきってください。散布器具及び容器の洗浄水は、河川等に流さないでください。また、空容器、空袋等は水産動植物に影響を与えないよう適切に処理してください。
- 水産動植物(甲殻類)に影響を及ぼすので、河川、養殖池等に飛散、流入しないよう注意して使用してください。