トウガラシとジャガイモをまもるはなし
27/44

似てる?27ジャガイモは、お米、小麦、トウモロコシと並ぶ「世界4大作物」。古代から人類の食生活を支えてきた作物といえば、お米、小麦、そしてトウモロコシ。その生産量                           こくもつ   よや消費量の多さから、「世界3大穀物」と呼ばれています。そこに加わったのが、ジャガイモで            さいばいす。寒冷地でも栽培できることや面積当たりのしゅうかくりょう収穫量の多さ、調理の手軽さ、炭水化物やビタミンCの栄養分といった利点により多くの国で欠かせない食物となり、「世界4大作物」になっています。地中で実るジャガイモだから、作物としてこんな利点が。                   くきジャガイモは、地中の茎が発達して実る作物で      とくちょう           さいばい  ふきゅうす。この特徴も、ジャガイモ栽培が普及した理由です。特に中世のヨーロッパでは毎年、パンの原                        きが料である麦類の不作による飢餓におびえていま      く                   しょくりょうした。繰り返される戦争は、その食糧確保のために領土を広げることでもあったのですが、戦争      ふ   あ           しゅうかくで畑が踏み荒らされ麦類が収穫できない事態も                      かいひ招いていました。その問題回避に役立ったのが、                               あ ジャガイモです。戦争で地上の畑が荒らされて                          しゅうかくも、地中で実るジャガイモなら収穫が期待でき                       しもます。また地中なら、強風や霜などの天災を受けにくいのです。

元のページ  ../index.html#27

このブックを見る