リンゴとミカンをまもるはなし
40/44

と                            ほうりつ                    てっていのうどど  う  か  は  濃 のう度ど(量)によって決まるとが  、一   度 に  多  く  の  量  を  摂とると健康を損な  う  こ  と  も  あ  り  ま  す 。 こ厚うせ生いろ労うど働うし省ょうによる  と  、  1  日  の せ摂っし取ゅり量ょうの目安は成人の然  毒  素  の  発  が  ん  物  質  も  ふ  く  ま  れ  ますが  、  普ふつ通うに食べている限り問題はあン  や  ビ  タ  ミ  ン  類 を  摂せっ取しゅしたほうが、天然物、化学合成物を問わず、有害かいえます。たとえば食塩は私たちが生きていく上で欠かせないミネラルです男性で7.5グラム未満、女性で6.5グラム未満だそうです。また、パセリには天りません。むしろパセリに豊富にふくまれる制がん物質のベータカロテ健康にメリットがあるといえます。      てってい 「 化  学  物  質  の  リ  ス  ク  」評   価 は  、被 ひが害いの大き  さ (  化  学  物  質  の  有  害  性  の  程  度  ) ×  被ひ害がいが  起  こ  る  可  能  性  で  算  出 さ  れ  ま  す  。濃のう度どのお話と同じように、たとえ有害性て  は  、「   化  学  物  質  の  リ  ス  ク  」 評  価  が  徹てっ底ていして行われます。また、農薬は化学で  は  あ  り  ま  せ  ん  。 近  年  で  は  、 微びせ生いぶ物つや農  薬  が  次  々  に た誕んじ生ょうしています。の高い化学物質であってもこの数値が低ければリスクは小さく、有害性の低い化学物質であっても数値が高いとリスクは大きくなるのです。そこで化学物質からなる農薬につい物質だと思いがちですが、それだけて天んて敵きこ昆んち虫ゅうなどを利用した生物由来の物質の安全性は、種類ではなく濃度(量)が決定づけます。化学農薬では、「化学物質のリスク」評価が徹底されています。4農薬の安全性って?科学技術の進歩や安全性評価、法律にもとづく規制などによって農薬の安全性はさらに徹底されるとともに、消費者の農薬への意識も大きく変わっています。[ 農 薬 ]知っトク教室40※解答は、41ページ下をご覧ください。のうど濃度(パーセント)=溶質の重さ(グラム)÷溶液の重さ(グラム)×100みな皆さんは、この問題を解けるかな?!【問1】 80グラムの水に20グラムの食塩を溶かすと、 【問2】 濃度10パーセントの食塩水が300グラムあります。 食塩水の濃度は何パーセントですか。何グラムの食塩が溶けていますか。ようしつようえきらん濃度は、こうして計算するよ!

元のページ  ../index.html#40

このブックを見る