リンゴとミカンをまもるはなし
38/44

3農薬はこんな病害虫をやっつけてくれる。い  つ   の  間  に  か  葉  や  果  実  な  ど  に  付  着   し  て  は  、 さ  ま  ざ  ま  な  病  気  を   発  生  さ  せ  る び病ょう原げん菌きん。                              がいてきおいしい果実を食べにやってくる害虫たち。リンゴやミカンづくりは、これら外敵とのバトルなのです。しる38      くき      そうしょう       いもむし うらがわ しる す裏側に寄生し、その汁を吸います。                         さや夏から秋にかけて発生。口から細い鞘           かじゅう すを実に差し込み果汁を吸い取ります。         しる  す から おお葉や枝、実の汁を吸います。殻に覆われているため農薬が効きにくいです。新芽・茎や果実の内部を食べる害虫の総称で、多くは芋虫です。春先から初夏に発生。若葉の年に何回も発生。葉の機能が低下し、果実の肥大が悪くなります。木の根元に円形の大きな穴をあけて、   か枯らしてしまうこともあります。4月から11月に発生。食べられた果実は、       かた かっしょく表面が硬くなるとともに褐色に。すあ             ま糸を使って葉を巻いたりしながら、              が葉や芽を食べる蛾の幼虫です。幹・枝、葉・芽、果実の汁を吸ったり食い荒らします。[ 農 薬 ]知っトク教室シンクイムシ類アブラムシ類カメムシ類カイガラムシ類害虫というギャングたちリンゴの害虫ミカンの害虫ハマキムシ類ハダニ類ゴマダラカミキリムシアザミウマ類

元のページ  ../index.html#38

このブックを見る