リンゴとミカンをまもるはなし
36/44

         さいせんたん          ちえ   悩なやみのタネでした。古代エジプトでは虫  に  よ  る  大だい被ひが害いが記録に残っています  。 そ  の  対  策  と  し  て  、 害  虫  防ぼう除じょにはオリ  ー  ブ  の  油  や  硫いお黄うなどを利用していた  そ  う  で  す  。 日  本  で  も  、 江えど戸時代にはク  ジ  ラ  の  油  で  イ  ネ  の  害  虫  を  窒ちっ息そく死しさ虫  の  防ぼう除じょ法ほうが、当時の農業指導書に書か  れ  て  い  ま  す  。こ   う  し  た  天  然 物  の  防ぼう除じょ作物の病害虫は、はるか昔から人々のトビバッタ、古代ローマでは小麦のさび病、古代の中国ではウンカという害せたりしていました。また、タバコなど植物の防虫・殺虫成分を利用した害効果をルーツとして、科学の力で進化させたのが現代の農薬なのです。しぼ  あ これが農薬のルーツ昔の人も知恵を絞って病害虫と戦っていた。2なぜ、農薬は病害虫に効果があるの?トビバッタに  食い荒らされる!ウンカが大量に飛来!かんせんさび病に感染!すぐれた効果と高い安全性を両立するために、農薬には最先端の科学技術と豊かな発想をふくらませながら、さまざまな工夫がされています。36[ 農 薬 ]知っトク教室

元のページ  ../index.html#36

このブックを見る